障害者手帳2級の使い勝手に関して

おれの持病生活

おれは双極性障害を患ってから、4年後に障害者手帳を発行するに至った。
正直、自分が障害者と認めることが苦痛だった。だが、障害者手帳を取得してそれを有効活用しようと方向転換したのだった。さて、本題の障害者手帳に触れていきたいと思う。

精神障害者手帳の取得条件

障害者手帳には大きく分けて2種類あり、身体障害者手帳と、精神障害者手帳がある。いずれも、1級に近づけは近づくほどその障害の症状は重くなる。そして肝心の障害手帳の等級の割り振りは担当医のペンの走り具合一つで級が決まるのだ。どの等級に割り振るかは各都道府県の専門機関が行うからおれたち病人は担当医よく書いてもらうためには自分のことを気に入ってもらえた方がいい。
ちなみに写真はおれの障害者手帳だ。参考までに。  

諸々黒く塗りつぶしているが、障害手帳の中身ってこんな感じ。等級は2級

障害手帳の取得までの経緯

障害手帳を取得するためには、担当医への自己申告が必要だ。ただし、自分の感覚で、双極性障害が大変だとアピールしても取り合ってくれないかもしれない。おれの場合は、精神病院に入院していたこともあって毎週決まった曜日に担当医の診察を受けることができたその時に、障害手帳をとって病気と向き合いたいということをちょこちょこ伝えていったのだ。
因みにおれの病気の具合だと3級か2級のどっちのスタートか怪しかったが2級が取れた。
詳しくはこちらをみてほしい。

障害者手帳の使い道

さて、その障害者手帳だがどのような使い道があるか。
これまで使ってお得だった、またはお得だなと思ったランキングで上げていきたいと思う。

第3位 有名なお寺、城などの入場料割引
大概の寺、お城は入場料を割引してくれる。数百円かもしれないがありがたい。

第2位 アミューズメントパークでの障害者割引
ディズニー、USJ、ハリーポッターなど、テーマパークでは大人2名で一人分や、3割引きなど割引制度が整っている。テーマパークでは障害者手帳は大いに活躍してくしてくれる。こちらは1000円以上の割引になることが多い。

第1位 沖縄旅行
沖縄県は見どころたくさんあり、障害者待遇がいいと感じた。有名なところで言うと首里城で割引を使える。美ら海水族館なんかすごいのは同伴者1名まで無料で入館できた。たくさん見どころがある県なのでぜひ障害者手帳を活用してもらえればと思う。

障害年金の受給ハードル

このハードルがびっくりするくらい高い。正直、障害者年金は保険料をしっかり納めていることが前提だが、精神障害2級と1級は受給の対象なのだ。おれは2級だから受給の対象なのだが医者からは受給が難しいといわれた。なぜか。それはおれが、働いているからだ。働いていると、年金機構側は「働けるなら受給の承認は不要だよね」と判断するらしい。ちなみに、医者以外にも障害年金の受給をサポートする業者の方に相談をしたがやはり働いることで障害年金を受け取れる確率はほぼないと言われたのだ。
え、だって、体調悪くても働かないと暮らしていけないじゃんと思うし、仮に働かないで受給が通ったとして、働かないでどうやって受給までの期間を食いつなげばいいのかとも思う。
ちなみに、障害者年金をもらえている人はどんな人たちなのかをわかる範囲で記すと、
実家暮らし
父母に支えられて実家で生活をしているので食いつなぐことは可能。
自営業
自営業だと奥さんの収入とか、ほかの人の収入に自分の収入を組み込んでいるような人もいるらしい。
その場合ある意味、収入を得ながら障害者年金をもらうことが可能。おれが見知った人では障害者年金もらいながらレクサス乗っている人がいた。
・実家が富豪
実家が富豪だと余裕で収入0の状況を作ることが可能だ。実際、金持ちの息子や娘は難なく障害者年金の受給をしていた。富豪なら障害者年金なんていらないでしょ?と思うが、そんなことない。もらえるものはしっかりもらっていた。

まとめ

障害者手帳は何かと活用できることが多い。
・障害者割引
アミューズメントパーク、県営や市営の施設、インフラ(電車、バス、飛行機)、寺院は割引や無料のサービスがある。
・障害者年金
障害者年金は働いているともらえないからどうにかして自分が無報酬の状況を作るしかない。

この記事を書いた人
taratta

こんにちは。tarattaと申します。
禁煙、禁酒、禁ギャンブル生活(tarattaの3大欲求)を通じて、日常の中で新たな幸せを発見出来たらいいなあと思ってます。
私と同じような悩みの人はたくさんいると思いますので、おれならこうやって欲求を回避してますというのもお伝えできると思います。
持病(ジョジョのスタンドのようなもの)
双極性障害(精神障害者手帳2級所持) 
ADHD
まさか、自分がスタンドを発動するとは思いませんでしたが!

おれの持病生活
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました