おれがADHDと分かったのは実はここ1か月以内の話だ。現在の心療内科の担当医が、おれがADHDであると診断してくれた。
ADHD=よろしくない?
そんなことはないらしい。担当医曰く、あのテスラ創業者のイーロン・マスクもADHDだと言っていたし。じゃあADHDってどんな特性があるの?また、ADHDの人ってどんな仕事に向いているの?そんなことを、いつも通り学説だけでなくおれの体験談を交えて伝えていきたいと思う。

おれのADHDのあるある
ADHDは幼少期はチックなど表に出やすいものがある。じゃあ、大人のおれはどんな症状が出ているか。一番は、「モノ忘れ」だと思う。例えば、棚を開けてコーヒーカップを取り出したら、その棚を「閉める」ことを忘れてしまう。それ以外にも、モノを、元あった場所に戻すことが苦手だ。これまでの人生を振り返っても、モノを元に戻さずアレどこに置いたっけ?というようなことが多々あった。次に多いのが「集中力に欠ける」ということだ。おれは、18歳の高校卒業まで30分集中して勉強できた記憶がない。19歳で浪人することになるが、初めてそこで集中して勉強したという記憶だ。集中と言っても、1日2時間~3時間できればおれの中では立派な方だった。この、モノ忘れ、集中力に欠けるの2点が顕著だ。ちなみにこの2つは、おれの小学校の通信簿に小1~6までいずれかの内容が担任からのコメントで書かれていたくらいだ。

おれ、他の人とちょっと違うのかも…
おれが感じたのは中学から大学までよく周りの人たちからいじられていたということだ。いわゆるいじられキャラだった。多分だが、おれらADHDの人って、人となんらか違って目立ってしまう。それが、いじりたくなる対象になるのだろう。ADHD当事者のおれは当然だが他人との違いがわからない。同じように振舞っているとも思っている。ADHDのおれ自身もこれまでおれ以上にADHDの症状が際立った人と、おれとの違いは分かった。だけど、その人はやはり自分にとってはそれが普通で他の人との違いは分からないのだと思う。
担当医が教えてくれたADHDの人が向いている仕事
向ている仕事と書いたが、担当医からはこれらの仕事は避けましょうという項目を教えてもらったから共有しようと思う。
・マルチタスクが求められる仕事
同時に複数の業務をこなす必要がある職種(コールセンター、コンビニ業務など)は、注意が分散しやすくミスが増える可能性がある。
・ミスが許されない仕事
経理や会計など、数字の正確性が求めれる仕事は、ケアレスミスが致命的になりやすい。
・長時間の集中力が必要な仕事
研究職や翻訳業など、細かい作業を長時間続ける必要がある仕事は、集中力が途切れやすくADHDの人には負担が大きい。
・厳格なルールや締め切りがある仕事
公務員や法律関係の仕事など、決められた手順を正確に守る必要がある職種は、柔軟な思考を持つADHDの人にはストレスになることがある。
・対人スキルが求められる仕事
営業職など、コミュニケーションが中心となる仕事は、衝動的な発言がトラブルにつながることもある。

まとめ
じゃあどんな、仕事が向いてんだろ。もうおれたちやれること限られんじゃんと思うよね。
でも、担当医からは、「得意な分野を活かせる仕事はたくさんある」と助言をもらった。
例えば、創造性を活かせるクリエイティブな仕事や、柔軟な働き方ができるフリーランスの仕事などは向いていることが多いらしい。すごい、ざっくりだが、組織に属せず自由に生きたらどうでしょうかと言われている気がしないでもない。
コメント